写真ニュース

富高NEWS

休校中の登校日。

先週から続く休校措置。本日は、2月下旬に実施した学年末考査の返却と点数確認、提出物の回収、荷物の持ち帰りと高校入試の後期の選抜準備を目的とした登校日でした。1学年と2学年の登校時間をわけ、アルコール消毒を準備し、感染予防には十分留意しました。生徒は久しぶりの登校に声を弾ませ、元気な姿と笑顔を見せてくれました。

卒業式、旅立ちの瞬間。

卒業式。
今年は新型コロナウイルスへの対策から自粛や縮小ムードの広がる中、卒業生と保護者(各家庭1名)及び必要最小限の関係者のみが列席し、やや静かながら厳粛かつ荘厳な例年どおりの卒業式を開催することができました。卒業生は最初の1
年間だけ「旧富岡高校」「富岡東高校」に通学した統合世代。校歌斉唱は新高校の校歌とともに旧高校の校歌も流れ、旧富岡高校と富岡東高校の最後の在学生が本日、輝かしい未来へと旅立ちました。





最小限の卒業式予行。

本日は学年末考査の最終日。同時に、翌週3月2日に控えた卒業式の予行が行われました。新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受け、集団感染防止を最優先に、在校生のいない異例の卒業式になります。本日の卒業式予行も時間を大幅に短縮し、予行に引き続き、各種の表彰伝達と同窓会入会式も実施されました。



2年生から探究体験談を聞く。

今日は、探究活動を始めたばかりの1年生が、一年間の探究活動を終えた2年生から探究活動の体験談を聞き、探究のコツを学ぶ、初の取り組みを実施しました。最初に2年生が取り組んだ「研究の成果」「大変だったところ」「工夫したところ」などを1年生が聞き、次に1年生が考えているリサーチクエスチョンを披露し、これに2年生が助言をするという流れです。2年生の予想以上に的確な助言に、1年生はもちろん、教員も大いに感心させられました。



問いからRQに掘り下げる。

1年生の探究活動は、身近な疑問や「問い」を探究にふさわしい「リサーチクエスチョン」「RQ」へと掘り下げる活動をしました。「問い」と「RQ」の違いを理解するのはなかなか難しく、今回は多くの生徒が苦戦したと思います。高校生の探究活動が上手くいくか否かは、RQの設定に依るところが大きいと言われています。ここは丁寧にくり返し取り組み、適切に課題を発見する力をつけていく必要があります。