ブログ

富高NEWS

事業所研究所訪問の総括!クラス発表会。

1学年は1024日実施の「事業所研究所訪問」で学んだ知識をお互いに共有することを目的に、本日、クラス別の発表会を開催しました。学年全体が10コースに分かれて別々の事業所・研究所を訪問したため、コースごとに最大10件の報告がありました。今年度から規模を縮小し、写真のスライドショーを利用した簡易な発表形式としましたが、中には工夫を凝らした発表も見られました。



男女ハンドボール 新人大会優勝!


 週末にハンドボールの新人大会が行われ、男子・女子揃っての優勝となり、
2月に山梨県で行われる関東高校選抜大会に出場となりました。
全国選抜大会の予選会となるので頑張ってもらいたいです。

陸上競技部 関東高校駅伝に出場

 週末に陸上競技部が関東高校駅伝大会に出場しました。先月の台風の影響で丹沢湖周辺コースが土砂崩れで復旧が間に合わず、急遽陸上競技場でのレースとなりました。襷リレーでなくなったのが残念でしたが一生懸命走ってきました。3年生も最後まで頑張りました。

 
 
 
 

大学の講義を体験しよう。

2学年は本日、全13テーマにわかれて大学の講義を体験する「大学模擬講義」を開催しました。テーマは「民事裁判について」学ぶ法学部の講義や「コミュニティビジネスとは何か」という地域政策に関する講義など文系寄りのものから、工学部の「熱に強い金属材料」の話や「植物のウイルス病の防除法を研究する!」農学部の講義など理系寄りのものまで多岐に渡ります。生徒は自分の興味・関心や希望する進路に合わせ、2コマ選んで参加しました。



秋晴れの下、全校マラソン大会。

116日は秋らしい雲ひとつない晴天に恵まれました。恒例の全校マラソン大会は、もみじ平総合運動公園を拠点に男子は約8km、女子は約4kmの長い道のりです。男女どちらのコースも起伏が激しく、レース終盤にはきつい上り坂が待ち構える、実際の距離以上にハードなランニングコースです。多くの保護者の方にも応援していただき、最後の走者まで無事に完走することができました。





「詩」と「切り絵」の贈呈。

本日は富岡高校にまつわる「詩」・「切り絵」の贈呈記念式が開催されました。「詩」は本校新校歌の作詞者でもある上野臣吾様の作品で、浅川美代子様の筆により、書の作品として仕上がっています。「切り絵」は上野保子様の作品で、本校敷地内にある七日市藩の御殿を描いています。いただいた両作品は、生徒玄関に展示する予定です。本校にお越しの際には、是非実物をご覧いただければと思います。







陸上競技部 県高校駅伝5位入賞


 週末に陸上競技部が県高校駅伝大会に出場し、男子総合5位入賞を果たし、11月中旬に神奈川県で行われる関東高校駅伝大会に出場となりました。特に3年生は受験勉強との両立で大変だったと思いますが、みごと実践できたことが大きな自信となるでしょう。今後の活躍を期待しています。

 

 

 

1学年、事業所研究所訪問。

2学年が修学旅行に出掛けている裏日程で、1学年は本日、10コースに分かれた事業所研究所訪問をしました。理化学研究所や太陽誘電R&Dセンターなどの研究施設や、群馬県警やJR東日本、上毛新聞社など、身近な日々の暮らしを支える企業などを訪問しました。生徒はこのあと、学習した内容を整理し、他のコースに参加したクラスメートに対してクラス内発表会を行う予定です。(研究を主体とした企業の内部などは写真撮影が制限されており、公共性が高い訪問先のみを掲載しました。)



表彰伝達と壮行会。

本日は授業を5分短縮し、主に8月~9月に開催された各種大会の表彰伝達式と、陸上部・囲碁将棋部の関東大会壮行会、サッカー部の全国高校サッカー県大会決勝トーナメント出場壮行会が行われました。特に、サッカー部が決勝トーナメントに出場するのは、平成9年以来22年ぶりの快挙だそうです。みなさん、応援よろしくお願いします!





第2回校内合唱コンクール、開催。

富岡東高校時代から続く伝統の校内合唱コンクールも、新高校になり第2回目の開催となりました。今年から1学年の学年行事へと様変わりし、開会式と全員の校歌合唱に引き続き、クラスごとに課題曲の「校歌」と自由曲1曲を合唱しました。休憩のあと、音楽部の合唱や本日の審査員を引き受けていただいた新井芙月先生によるピアノ独奏も聴き、盛りだくさんの一日を過ごしました。










この合唱コンクールの様子を期間限定で動画配信することにしましたので「2019合唱コンクール」よりご覧ください。

1学年PTA、お世話になりました。

3学年、2学年に続き、本日は1学年PTAの集まりがあり、台風接近前日の天気の悪い雨の中、多くの保護者の方々にお集まりいただきました。まずは5時間目の授業を自由に参観し、そのあと、学年全体の懇談会、学級懇談会の順に情報交換を行いました。懇談会では模擬試験の概況や文理選択に関する予備調査、修学旅行の日程変更などが話題になりました。



校内合唱コンクール、間近。

翌週1016日に校内合唱コンクールを控え、本日は1年生が体育館で各クラス順番に、通しリハーサルを行いました。生徒はお互いに他クラスの合唱を初めて聞き、感心したり衝撃を受けたりしていました。自分たちの合唱をより美しい合唱に昇華させるモチベーションアップにもつながりました。



第2回学校説明会、開催。

本日は本校に興味をもつ中学生やその保護者・教員などを対象に「第2回学校説明会」を開催しました。参加者は体育館で全体説明を受けたのち、小グループに分かれて施設や授業の様子を見学しました。施設見学は、生徒会本部役員を中心とした富高生が担当しました。最後は部活動の様子を自由見学し、そのまま解散しました。中学生の皆さんが、次の進学先に富高を選んでくれるとうれしいです。







スマホを活用した調べ学習。

本日、1学年は「事業所・研究所訪問」の事前学習、2学年は「修学旅行」の事前学習がありました。本校は通常、学校内ではスマホの電源を切るように指導していますが、ポートフォリオの入力や調べ学習などの時間には使用を認めています。今の情報化社会を生き抜くには、スマホを有意義に使いこなす技術も重要だと考えるからです。所有していない生徒や忘れた生徒に対してはコンピュータ室を開放して対応しています。





週末の部活動の結果 9/21,22

 週末に陸上競技部の新人大会が行われ、女子400mHで優勝、女子100mH、男子110mHで2位となり、10月中旬に千葉県で行われる関東新人大会に出場となりました。また男子1500mで5位、男子400mで6位、男子4×400Rで8位と健闘しました。

 囲碁将棋部は関東地区高文連将棋大会県予選におきまして、個人の部で準優勝となり、12月に行われる関東大会に出場となりました。

 

 


球技大会、爽やかな秋空の下。

秋の清々しい空気に包まれた919日,20日の2日間、全校生徒がクラス対抗で競い合う球技大会が開催されました。ソフトボール(男子)、ハンドボール(男子)、バレーボール(女子)、バドミントン(男女)、卓球(男女)、ドッジボール(女子)の6種目を中心に、男子のリレーと3年女子のダンスもあります。今年は天候にも恵まれ、全競技を予定通り消化することができました。







週末の部活動の結果 9/14


野球部が城南球場で秋季大会3回戦に臨み、伊勢崎清明高校に6-8と惜しくも敗れました。たくさんの方の応援ありがとうございました。

 
 
 

社会を学ぶ!職業人講話。

各方面で活躍されている職業人の方に来校していただき、豊富な経験をもとにした講話をしていただく社会人講話。今年はカネコ種苗株式会社代表取締役社長の金子昌彦様と、ベネッセコーポレーションの赤石涼帆様にお願いをし、一年生向けにお話をいただきました。まだまだ自分の将来像が固まらない生徒も多い一年生、将来を考える一助になれば良いと思います。



週末の部活動の結果 9/7 ~ 9/8


サッカー部は県高校選手権1次予選におきまして、伊勢崎清明高校に1-0で勝利し、初の決勝トーナメント出場を
決めました。野球部は秋季大会2回戦、高崎工業高校に9-2と快勝、陸上競技部は学校対抗におきまして多種目で
上位入賞を果たし、二部校総合5位と健闘しました。

また弓道部が関東高校個人選手権大会(東京)に、新体操部が国民体育大会(茨城)に出場し、活躍してきました。
今週末も各部大会等が行われます。応援よろしくお願いします。

 
 

 

地雷探知犬NEENAの物語。

今年の芸術鑑賞教室は、カンボジアの地雷撤去活動とそれに携わる地雷探知犬をテーマにした演劇「地雷探知犬NEENA」でした。午前中の授業のあと、かぶら文化ホールに移動しての鑑賞です。シリアスなストーリーに、生徒は笑ったり涙を流したりしながら、真剣に鑑賞していました。



大学調べ学習の発表の時間。

今年度の1年生は進路学習の一環として、夏季休業期間を利用した「大学調べ」をしています。今日は調べた内容をクラス内で相互に発表し、情報の共有化を図りました。生徒は自分の興味をもった大学や学部・学科などに焦点を当て、オープンキャンパスやインタビューなどで得た知識をまとめたペーパーを作成し、発表をしていました。



部活動 シーズン後半戦始まる!

先週末から部活動はシーズン後半戦となり、新人大会等が行われました。

野球部は秋季大会1回戦、沼田高校と9-8と辛勝、陸上競技部は榛名湖駅伝で準優勝、柔道部が個人戦で入賞と活躍しました。今週末も各部大会等が行われます。応援よろしくお願いします。

 
    
                       92上毛新聞に掲載

二学期が始まりました。

37日間の夏期休業が終わり、本校は本日が二学期の始業式です。始業式、壮行会(新体操部の国体壮行会と弓道部の関東大会壮行会)に続き、英数国の実力テストが行われます。校内の様子が伝わるように、二学期も引き続き情報発信していきますので、富高Webをよろしくお願いします。


学校説明会を行いました

本日8月2日(金)、富岡市生涯学習センターにて第1回学校説明会を行い、総計600名の中学生、保護者の方にご参加いただきました。暑い中本当にありがとうございました。次回第2回学校説明会は10月5日(土)富岡高校で行います。是非お越し下さい

  

NZ研修、出発!

英語力の向上と異文化理解(国際理解)を目的に、1年生と2年生の希望者15名が725日から83日の10日間の日程で、ニュージーランド研修に出発しました。一行はワイオペフカレッジ生徒宅にホームステイしながら、英語力のレベルアップレッスンに参加したり、野外活動や文化交流活動に励んだりします。25は職員玄関前で出発式を行いました。多くの保護者や先生に見送られて、全員、元気に旅立ちました。





午前中は夏期課外、午後は黒門道場。

夏休み突入の一週目。3年生が学習合宿で本格的な受験勉強に勤しむかたわら、1年生と2年生の希望者は学校に登校し、午前中は英数国3教科の課外授業、午後は自ら学習計画を立てて自学自習に励む黒門道場が実施されています。この一週間で主体的に学習に励む姿勢を自ら整え、夏休みも学習習慣を維持する助けとします。



上州七日市駅舎完成!記念式典がありました。

富岡高校の最寄り駅、上信電鉄上州七日市駅の駅舎と周辺の整備事業が終了し、本日、完成記念式典が開催されました。整備計画に先立ち、統合前の旧富岡高校と富岡東高校の有志が整備案に関するワークショップを行うなど、毎日の通学に利用する生徒たちの要望も積極的に取り入れていただきました。式典では生徒会本部役員が司会を務め、ワークショップ参加者の代表がお礼の言葉を述べました。テープカットでは吹奏楽部がファンファーレを演奏しました。きれいになった七日市駅をみなさんも是非、ご利用ください。



学習合宿が始まりました。

 今日から、夏休みが始まりましたが、受験生(3年生)にとっては、この夏が正念場です。
 1日10時間の学習を目標に、3年生対象の学習合宿が富岡市内のホテルを会場に始まりました。今日から3泊4日の日程で、「勉強漬け」の4日間が始まります。

多様な興味が一堂に!テーマ研究中間発表会。

昨今の高校教育で特に重視されている探究活動。本校の探究活動は今年度から研究期間や発表回数を増やし、より深い探究が行われるようにカリキュラムを変更、生徒の幅広い学力向上に努めています。一学期の終業式を明日に控え、本日は2年生のテーマ研究中間発表会を開催しました。指導助言をしてくださる大学の先生に対し1対1で自分の研究を語る機会はとても貴重で、一人一人が多くの学びを得たのではないかと期待します。



ポートフォリオの入力指導をしました。

新しい学力観と新しい大学入試に対応するため、本校でも高校時代の主体的な活動履歴をポートフォリオに残していく活動を重視しています。今回、一年生は「総合的な探究の時間」の一環として自身のポートフォリオを作成し、先日の文化祭(桜槻祭)の活動を登録しました。事前に「黒門ノートⅠ」に下書きを書いてきて、それをスマホやパソコンを使って入力しました。







テーマ研究中間発表会、ただ今準備中です。

 本校オリジナルの進路プログラム「黒門キャリアプラン」の中核をなす「テーマ研究」は今年度からリニューアルしました。7月18日(木)に校内中間発表会を控え、現在、発表用のポスターを作成しています。
 予備実験・予備調査の結果や今後の見通しなどを模造紙にまとめ、発表に備えていました。

 

野球部一回戦の結果。

梅雨真っ只中の曇天の下、高校野球群馬県大会の一回戦、対前橋商業戦が行われました。野球部のベンチ入りしなかった選手や保護者の方々は勿論、学校に残る多くの生徒を代表して吹奏楽部と生徒会本部役員、新聞部の取材班が応援に駆けつけました。相手の前橋商業高校はシード校の強豪で、試合は前半の接戦ムードから終盤8回に大量点を許してしまい、残念ながら17で敗れてしまいました。




夏の大会へ向けた壮行会が開催されました。

本日は全国高等学校野球選手権群馬県大会に臨む硬式野球部、インターハイに出場するハンドボール部(男子・女子)、関東大会に出場する陸上部と水泳同好会、全国総文に出場する囲碁・将棋部の壮行会が開催されました。校長先生と生徒会長激励に続いて、各部の代表者が順に力強い決意表明を述べ、全校生徒は応援の気持ちを込めて、校歌と応援歌を歌いました。




こころを整える方法を学ぶ。

高校生にもなると誰しも何らかのストレスを戦っています。本日は日常生活におけるストレス軽減や円滑な人間関係の構築を学ぶ「こころの教育事業」を実施しました。学年ごとに一時間ずつ、本校のスクール・カウンセラー坂本美穂子先生から体験活動を交えながらの講話をいただき、感じた気持ちを感想文にまとめました。




恒例の避難訓練、静粛かつ迅速に。

一学期の期末考査も滞りなく終了しました。テスト明けの本日628日は短縮45分授業に続き、火災を想定した避難訓練が行われました。本来ならば校庭に避難すべきところですが、生憎の雨模様により、急遽体育館への避難訓練となりました。小学校から訓練をくり返してきた成果が見られ、避難は極めて静粛かつ迅速に行われました。



生徒会の役員選挙がありました。

本日620日は、次期生徒会の役員選挙が行われました。会長候補1名、本部役員候補9名が立候補し、各責任者とともに、次の富高をどのような学校にしていきたいか、富高の未来にどのように貢献していきたいかなど、日頃抱いている思いを熱い言葉にして全校生徒に発信していきました。投票、開票は即日行われ、新生徒会は71日に発足します。



新高校初の同窓会総会が開催されました。

過日615日の土曜日には第1回富岡高等学校同窓会総会が開催され、旧富岡高等学校のOBのみなさまや富岡東高等学校のOGのみなさまが一堂に会する機会となりました。総会、講演会に続き、現役生を代表して音楽部員と吹奏楽部員による記念演奏が披露され、富高の旧校歌と東高校歌は同窓生の方々も一緒に、華やかに合唱していただきました。




音楽部・箏曲部・茶道部の活躍で定期演奏会 大成功!

  61日(土)、かぶら文化ホールで第2富岡高校音楽部定期演奏会が開催されました。地域の方々保護者の方々に支えられて、盛大に執り行うことができました。茶道部のロビーでの呈茶のおもてなしの後、音楽部の生徒たちの美しいハーモニーやメリーポピンズのコミカルなステージ、箏曲部の和の響きがお客様を魅了しました。







教育実習生の研究授業がありました。

文化祭準備と並行して教育実習が展開されています。実習期間は2週間と3週間があり、2週間の実習生は今週中に研究授業をすることになります。昨日は「生物基礎」、本日は「物理基礎」の研究授業があり、どちらも班ごとの実験を中心とした工夫された授業が見られました。3週間の実習生は来週、研究授業が行われます。




今年は8名の教育実習生が頑張っています。

教育実習期間に入りました。今年は旧富高、東高の卒業生、計8名が2週間ないし3週間の教育実習にきています。実習初日の527日に実習生全体のオリエンテーションがあり、実習中の心構えなどを学んだあとは、早速、授業見学や実際の授業を担当しています。短期間ですが多くのことを学び、経験を財産として欲しいところです。最後まで頑張ってください。




関東大会壮行会。いざ、決戦!

本日は関東大会出場を決めたハンドボール部(男子・女子)、新体操部、陸上部、それから群馬県ソロコンテスト出場を決めた吹奏楽部の壮行会が開催されました。校長激励、生徒会長激励に続いて、各部の代表者が順に力強い決意表明を述べました。全校生徒は応援の気持ちを込めて、校歌と応援歌を歌いました。



土曜課外も始まりました。

本校は大学受験に対応する学力を養う目的で、年間9日間(3学年は6日間)土曜日に課外補習を開講しています。1,2年生は原則、英数国を603コマ、3年生は理社を含めて603コマ、午前中に開講されます。中間考査は昨日終了しましたが、気を緩ませることなく、本日も継続的な学習に励んでいます。




関東大会出場

高校総体が510日から512日まで(陸上は5月16日から19日まで)おこなわれました。男女のハンドボール部と新体操部は優勝し関東大会出場することになりました。また、陸上部の女子100mH、女子400mHで入賞し、1名が関東大会に出場することになりました。

男子ハンドボール部




女子ハンドボール部



新体操部

陸上部


明日から中間考査が始まります。

明日、522日から3日間は、新年度最初の定期考査となる一学期中間考査が行われます。考査一週間前からは原則、部活動は停止期間に入り、放課後は校内のいたるところに学習する生徒たちや先生に質問をする生徒たちが見られます。一番大きなスタディーホールという教室は、自学自習する生徒のために19時まで開放されています。




本日、PTA総会。

本日518日(土)は授業参観、PTA総会、教育振興会総会が開催され、総計400名を越える保護者の方にご参加いただきました。総会終了後は学年懇談会(1学年のみ)や学級懇談会も開かれ、学校や家庭での生徒の様子など、活発な情報交換で有意義な1日となりました。本日はありがとうございました。




熱き戦い!高校総体開幕。1年生は開会式の入場行進に参加。

510日、11日、12日は、一部の競技を除く大多数の運動部において高校総体(群馬県高等学校総合体育大会)が行われます。競技に先駆けて10日には、正田醤油スタジアム群馬で総合開会式が開催され、1年生90名が学校を代表して堂々とした入場行進を披露しました。


本日は、生徒総会と高校総体壮行会がありました。

長い令和のゴールデンウィークも明け、本日59日は生徒会の一年間の方向性を議論する生徒総会と、翌日以降に本格化する高校総体に参加する運動部を全校生徒で応援する壮行会が開催されました。壮行会は各運動部が順番に試合の予定と抱負を述べ、野球部の指揮と吹奏楽部の演奏により校歌・応援歌、最後は野球部渾身のエールで運動部の生徒を壮行しました。





ワイオペフカレッジ(NZ)との相互交流

本校はニュージーランドにあるワイオペフカレッジと相互交流しており、420日(土)から23日(火)まで、13名の高校生が本校生徒の家にホームステイをしました。422日(月)には、1日、本校にも来校しました。授業時間には、1年生にニュージーランドを紹介するプレゼンをしたり、2年生とともに英語のグループワークに参加したりしました。放課後は部活動を巡り、日本固有の文化を体験しました。





情報モラル講習会を実施しました。

富高生のスマホ所有率はほぼ100%になります。そんな現代の必須アイテムとなったスマホと上手に付き合っていく方法を学ぶ「情報モラル講習会」が、423日、全校生徒を対象に開催されました。講演の主題は、利便性と同時に様々な危険性も指摘されているSNSとの付き合い方。具体的な事例紹介をもとに、SNSの危険性を実感を伴って学ぶことができました。