ブログ

富高NEWS

球技大会、爽やかな秋空の下。

秋の清々しい空気に包まれた919日,20日の2日間、全校生徒がクラス対抗で競い合う球技大会が開催されました。ソフトボール(男子)、ハンドボール(男子)、バレーボール(女子)、バドミントン(男女)、卓球(男女)、ドッジボール(女子)の6種目を中心に、男子のリレーと3年女子のダンスもあります。今年は天候にも恵まれ、全競技を予定通り消化することができました。







週末の部活動の結果 9/14


野球部が城南球場で秋季大会3回戦に臨み、伊勢崎清明高校に6-8と惜しくも敗れました。たくさんの方の応援ありがとうございました。

 
 
 

社会を学ぶ!職業人講話。

各方面で活躍されている職業人の方に来校していただき、豊富な経験をもとにした講話をしていただく社会人講話。今年はカネコ種苗株式会社代表取締役社長の金子昌彦様と、ベネッセコーポレーションの赤石涼帆様にお願いをし、一年生向けにお話をいただきました。まだまだ自分の将来像が固まらない生徒も多い一年生、将来を考える一助になれば良いと思います。



週末の部活動の結果 9/7 ~ 9/8


サッカー部は県高校選手権1次予選におきまして、伊勢崎清明高校に1-0で勝利し、初の決勝トーナメント出場を
決めました。野球部は秋季大会2回戦、高崎工業高校に9-2と快勝、陸上競技部は学校対抗におきまして多種目で
上位入賞を果たし、二部校総合5位と健闘しました。

また弓道部が関東高校個人選手権大会(東京)に、新体操部が国民体育大会(茨城)に出場し、活躍してきました。
今週末も各部大会等が行われます。応援よろしくお願いします。

 
 

 

地雷探知犬NEENAの物語。

今年の芸術鑑賞教室は、カンボジアの地雷撤去活動とそれに携わる地雷探知犬をテーマにした演劇「地雷探知犬NEENA」でした。午前中の授業のあと、かぶら文化ホールに移動しての鑑賞です。シリアスなストーリーに、生徒は笑ったり涙を流したりしながら、真剣に鑑賞していました。



大学調べ学習の発表の時間。

今年度の1年生は進路学習の一環として、夏季休業期間を利用した「大学調べ」をしています。今日は調べた内容をクラス内で相互に発表し、情報の共有化を図りました。生徒は自分の興味をもった大学や学部・学科などに焦点を当て、オープンキャンパスやインタビューなどで得た知識をまとめたペーパーを作成し、発表をしていました。



部活動 シーズン後半戦始まる!

先週末から部活動はシーズン後半戦となり、新人大会等が行われました。

野球部は秋季大会1回戦、沼田高校と9-8と辛勝、陸上競技部は榛名湖駅伝で準優勝、柔道部が個人戦で入賞と活躍しました。今週末も各部大会等が行われます。応援よろしくお願いします。

 
    
                       92上毛新聞に掲載

二学期が始まりました。

37日間の夏期休業が終わり、本校は本日が二学期の始業式です。始業式、壮行会(新体操部の国体壮行会と弓道部の関東大会壮行会)に続き、英数国の実力テストが行われます。校内の様子が伝わるように、二学期も引き続き情報発信していきますので、富高Webをよろしくお願いします。


学校説明会を行いました

本日8月2日(金)、富岡市生涯学習センターにて第1回学校説明会を行い、総計600名の中学生、保護者の方にご参加いただきました。暑い中本当にありがとうございました。次回第2回学校説明会は10月5日(土)富岡高校で行います。是非お越し下さい

  

NZ研修、出発!

英語力の向上と異文化理解(国際理解)を目的に、1年生と2年生の希望者15名が725日から83日の10日間の日程で、ニュージーランド研修に出発しました。一行はワイオペフカレッジ生徒宅にホームステイしながら、英語力のレベルアップレッスンに参加したり、野外活動や文化交流活動に励んだりします。25は職員玄関前で出発式を行いました。多くの保護者や先生に見送られて、全員、元気に旅立ちました。





午前中は夏期課外、午後は黒門道場。

夏休み突入の一週目。3年生が学習合宿で本格的な受験勉強に勤しむかたわら、1年生と2年生の希望者は学校に登校し、午前中は英数国3教科の課外授業、午後は自ら学習計画を立てて自学自習に励む黒門道場が実施されています。この一週間で主体的に学習に励む姿勢を自ら整え、夏休みも学習習慣を維持する助けとします。



上州七日市駅舎完成!記念式典がありました。

富岡高校の最寄り駅、上信電鉄上州七日市駅の駅舎と周辺の整備事業が終了し、本日、完成記念式典が開催されました。整備計画に先立ち、統合前の旧富岡高校と富岡東高校の有志が整備案に関するワークショップを行うなど、毎日の通学に利用する生徒たちの要望も積極的に取り入れていただきました。式典では生徒会本部役員が司会を務め、ワークショップ参加者の代表がお礼の言葉を述べました。テープカットでは吹奏楽部がファンファーレを演奏しました。きれいになった七日市駅をみなさんも是非、ご利用ください。



学習合宿が始まりました。

 今日から、夏休みが始まりましたが、受験生(3年生)にとっては、この夏が正念場です。
 1日10時間の学習を目標に、3年生対象の学習合宿が富岡市内のホテルを会場に始まりました。今日から3泊4日の日程で、「勉強漬け」の4日間が始まります。

多様な興味が一堂に!テーマ研究中間発表会。

昨今の高校教育で特に重視されている探究活動。本校の探究活動は今年度から研究期間や発表回数を増やし、より深い探究が行われるようにカリキュラムを変更、生徒の幅広い学力向上に努めています。一学期の終業式を明日に控え、本日は2年生のテーマ研究中間発表会を開催しました。指導助言をしてくださる大学の先生に対し1対1で自分の研究を語る機会はとても貴重で、一人一人が多くの学びを得たのではないかと期待します。



ポートフォリオの入力指導をしました。

新しい学力観と新しい大学入試に対応するため、本校でも高校時代の主体的な活動履歴をポートフォリオに残していく活動を重視しています。今回、一年生は「総合的な探究の時間」の一環として自身のポートフォリオを作成し、先日の文化祭(桜槻祭)の活動を登録しました。事前に「黒門ノートⅠ」に下書きを書いてきて、それをスマホやパソコンを使って入力しました。







テーマ研究中間発表会、ただ今準備中です。

 本校オリジナルの進路プログラム「黒門キャリアプラン」の中核をなす「テーマ研究」は今年度からリニューアルしました。7月18日(木)に校内中間発表会を控え、現在、発表用のポスターを作成しています。
 予備実験・予備調査の結果や今後の見通しなどを模造紙にまとめ、発表に備えていました。

 

野球部一回戦の結果。

梅雨真っ只中の曇天の下、高校野球群馬県大会の一回戦、対前橋商業戦が行われました。野球部のベンチ入りしなかった選手や保護者の方々は勿論、学校に残る多くの生徒を代表して吹奏楽部と生徒会本部役員、新聞部の取材班が応援に駆けつけました。相手の前橋商業高校はシード校の強豪で、試合は前半の接戦ムードから終盤8回に大量点を許してしまい、残念ながら17で敗れてしまいました。




夏の大会へ向けた壮行会が開催されました。

本日は全国高等学校野球選手権群馬県大会に臨む硬式野球部、インターハイに出場するハンドボール部(男子・女子)、関東大会に出場する陸上部と水泳同好会、全国総文に出場する囲碁・将棋部の壮行会が開催されました。校長先生と生徒会長激励に続いて、各部の代表者が順に力強い決意表明を述べ、全校生徒は応援の気持ちを込めて、校歌と応援歌を歌いました。




こころを整える方法を学ぶ。

高校生にもなると誰しも何らかのストレスを戦っています。本日は日常生活におけるストレス軽減や円滑な人間関係の構築を学ぶ「こころの教育事業」を実施しました。学年ごとに一時間ずつ、本校のスクール・カウンセラー坂本美穂子先生から体験活動を交えながらの講話をいただき、感じた気持ちを感想文にまとめました。




恒例の避難訓練、静粛かつ迅速に。

一学期の期末考査も滞りなく終了しました。テスト明けの本日628日は短縮45分授業に続き、火災を想定した避難訓練が行われました。本来ならば校庭に避難すべきところですが、生憎の雨模様により、急遽体育館への避難訓練となりました。小学校から訓練をくり返してきた成果が見られ、避難は極めて静粛かつ迅速に行われました。