富高NEWS

1学年の探究活動が始まります。

本校の「総合的な探究の時間」の中心的なプログラムは、一年間をかけ、個人で取り組む「探究活動」となります。1年次は個々が取り組むべき適切な問い(=リサーチクエスチョン)に辿り着くために、ガイダンスを聞いたり、問いを考える練習をしたり、協働的に意見交換をしたりします。本日はそのキックオフとして、「探究活動の大切さ」と「調べ学習と探究活動の違い」を学びました。



1学年、租税教室。

本日は、国や県の一般会計(歳入・歳出)の内訳の資料をもとに、国民や県民がどのようなときにどのような税金を納め、どのように使われているのかに関する講演を聴きました。お話しいただいた税理士さんは本校のOBでもあり、経験談やおすすめ本の紹介なども交えながら、様々なことを教えていただきました。



四校合同音楽会、告知。

今月、1225日の水曜日の夕方に、第45回四校合同音楽会が開催されます。諸般の事情により、今回の出演は富岡高校と吉井高校の2校のみになってしまいましたが、富岡高校からは音楽部・箏曲部・吹奏楽部、吉井高校からは吹奏楽部と声楽選択者が参加し、クリスマスの夜にふさわしい華やかなステージを準備しています。会場は富岡市生涯学習センター、入場は無料です。みなさま、是非、お越しください。

「税に関する高校生の作文」で表彰されました。


 12月3日に本校校長室におきまして、富岡税務署長より「税に関する高校生の作文」の表彰がありました。
本校4人の生徒が、県優秀賞、富岡甘楽租税教育推進協議会賞、富岡税務署長賞を受賞することができました。

 

事業所研究所訪問の総括!クラス発表会。

1学年は1024日実施の「事業所研究所訪問」で学んだ知識をお互いに共有することを目的に、本日、クラス別の発表会を開催しました。学年全体が10コースに分かれて別々の事業所・研究所を訪問したため、コースごとに最大10件の報告がありました。今年度から規模を縮小し、写真のスライドショーを利用した簡易な発表形式としましたが、中には工夫を凝らした発表も見られました。



男女ハンドボール 新人大会優勝!


 週末にハンドボールの新人大会が行われ、男子・女子揃っての優勝となり、
2月に山梨県で行われる関東高校選抜大会に出場となりました。
全国選抜大会の予選会となるので頑張ってもらいたいです。

陸上競技部 関東高校駅伝に出場

 週末に陸上競技部が関東高校駅伝大会に出場しました。先月の台風の影響で丹沢湖周辺コースが土砂崩れで復旧が間に合わず、急遽陸上競技場でのレースとなりました。襷リレーでなくなったのが残念でしたが一生懸命走ってきました。3年生も最後まで頑張りました。

 
 
 
 

大学の講義を体験しよう。

2学年は本日、全13テーマにわかれて大学の講義を体験する「大学模擬講義」を開催しました。テーマは「民事裁判について」学ぶ法学部の講義や「コミュニティビジネスとは何か」という地域政策に関する講義など文系寄りのものから、工学部の「熱に強い金属材料」の話や「植物のウイルス病の防除法を研究する!」農学部の講義など理系寄りのものまで多岐に渡ります。生徒は自分の興味・関心や希望する進路に合わせ、2コマ選んで参加しました。



秋晴れの下、全校マラソン大会。

116日は秋らしい雲ひとつない晴天に恵まれました。恒例の全校マラソン大会は、もみじ平総合運動公園を拠点に男子は約8km、女子は約4kmの長い道のりです。男女どちらのコースも起伏が激しく、レース終盤にはきつい上り坂が待ち構える、実際の距離以上にハードなランニングコースです。多くの保護者の方にも応援していただき、最後の走者まで無事に完走することができました。





「詩」と「切り絵」の贈呈。

本日は富岡高校にまつわる「詩」・「切り絵」の贈呈記念式が開催されました。「詩」は本校新校歌の作詞者でもある上野臣吾様の作品で、浅川美代子様の筆により、書の作品として仕上がっています。「切り絵」は上野保子様の作品で、本校敷地内にある七日市藩の御殿を描いています。いただいた両作品は、生徒玄関に展示する予定です。本校にお越しの際には、是非実物をご覧いただければと思います。