富高NEWS

明日から中間考査が始まります。

明日、522日から3日間は、新年度最初の定期考査となる一学期中間考査が行われます。考査一週間前からは原則、部活動は停止期間に入り、放課後は校内のいたるところに学習する生徒たちや先生に質問をする生徒たちが見られます。一番大きなスタディーホールという教室は、自学自習する生徒のために19時まで開放されています。




本日、PTA総会。

本日518日(土)は授業参観、PTA総会、教育振興会総会が開催され、総計400名を越える保護者の方にご参加いただきました。総会終了後は学年懇談会(1学年のみ)や学級懇談会も開かれ、学校や家庭での生徒の様子など、活発な情報交換で有意義な1日となりました。本日はありがとうございました。




熱き戦い!高校総体開幕。1年生は開会式の入場行進に参加。

510日、11日、12日は、一部の競技を除く大多数の運動部において高校総体(群馬県高等学校総合体育大会)が行われます。競技に先駆けて10日には、正田醤油スタジアム群馬で総合開会式が開催され、1年生90名が学校を代表して堂々とした入場行進を披露しました。


本日は、生徒総会と高校総体壮行会がありました。

長い令和のゴールデンウィークも明け、本日59日は生徒会の一年間の方向性を議論する生徒総会と、翌日以降に本格化する高校総体に参加する運動部を全校生徒で応援する壮行会が開催されました。壮行会は各運動部が順番に試合の予定と抱負を述べ、野球部の指揮と吹奏楽部の演奏により校歌・応援歌、最後は野球部渾身のエールで運動部の生徒を壮行しました。





ワイオペフカレッジ(NZ)との相互交流

本校はニュージーランドにあるワイオペフカレッジと相互交流しており、420日(土)から23日(火)まで、13名の高校生が本校生徒の家にホームステイをしました。422日(月)には、1日、本校にも来校しました。授業時間には、1年生にニュージーランドを紹介するプレゼンをしたり、2年生とともに英語のグループワークに参加したりしました。放課後は部活動を巡り、日本固有の文化を体験しました。





情報モラル講習会を実施しました。

富高生のスマホ所有率はほぼ100%になります。そんな現代の必須アイテムとなったスマホと上手に付き合っていく方法を学ぶ「情報モラル講習会」が、423日、全校生徒を対象に開催されました。講演の主題は、利便性と同時に様々な危険性も指摘されているSNSとの付き合い方。具体的な事例紹介をもとに、SNSの危険性を実感を伴って学ぶことができました。

開校記念式典

 第1回の開校記念式典・記念講演会が行われ、記念講演は安中市長の茂木英子様をお招きしました。演題は「人が、つながるまちづくり ―未来を創る君たちへ―」です。市長がこれまで行ってきたことを振り返り、高校生に期待していることを話していただきました。


七日市藩学習(1年生)を開講しました。

本校の敷地内には七日市藩の「御殿」と「黒門」が残されています。校内に藩邸が残されている高校は、全国でも非常に珍しいとのことです。418日には1年生を対象に毎年恒例の七日市藩学習が開講され、七日市藩や藩主前田家の歴史を学びながら御殿の内部や所蔵品などの見学をしました。ちなみに「御殿」と「黒門」は昨年度、国の登録有形文化財に登録されました。


新年度!新入生黒門キャリア研修を実施しました。

新年度を迎え、今年は243名(全日制)の新入生が入学しました。まだ硬い表情も残る入学式開けの410日と11日の2日間は「新入生黒門キャリア研修」。本校における学校生活の基本や学習方法を学ぶとともに、「私の夢」発表会やグループエンカウンターで互いの親睦を深め合う活動を行いました。部紹介では各部活動に所属する先輩方が、実演等も交えながらそれぞれの部活動の特色を紹介してくれました。

「私の夢」発表会の様子

グループエンカウンターの様子

部紹介の様子


 

 

吹奏楽部が富岡市立美術博物館ロビーコンサートを開催しました。

46日、富岡市立美術博物館の企画展示「降矢なな絵本原画展」のオープニングセレモニーとして、本校吹奏楽部によるロビーコンサートを開催していただきました。吹奏楽部員14名が演奏に参加し、ソロ4曲とアンサンブル3曲を披露しました。吹奏楽部は地域に根ざした演奏活動を心掛けています。次は、文化祭(桜槻祭)で演奏します。ご来場をお待ちしています。